スマホやガラケーを使っていると、画面に表示される「電話のマーク」に突然斜線が入ってしまい、「えっ、壊れた?もう電話ができないの?」と不安になった経験はありませんか?普段見慣れない表示なので、急に出てくるとドキッとしてしまいますよね。\n\n実はこの斜線マークは故障のサインではなく、いくつかの状況で表示される“お知らせ”のようなものなんです。例えば、機内モードがオンになっていたり、電波が届かない場所にいたり、SIMカードがうまく認識されていなかったりと、いろんな原因が考えられます。\n\nこの記事では、初心者の方にも安心して理解できるように、斜線マークの意味や考えられる原因をひとつずつ解説していきます。さらに、すぐに試せるカンタンな解除方法や、再び表示させないためのちょっとした工夫も紹介。知っておくと安心できる裏技も交えながらまとめていますので、スマホやガラケーに不慣れな方でも安心して読み進められます。
電話に斜線マークが出たときの意味とは?
- 電話マークの役割:普段あまり意識しないアイコンですが、電話がかけられる状態かどうかを知らせてくれる大切なサインです。斜線が入ると「今は通話ができませんよ」という合図になります。
- スマホとガラケーの違い:スマホでは通信ができない状態や機能制限を表すことが多く、ガラケーでは「圏外」や「電波が届かない」という状況を示すことがよくあります。このため同じマークでも端末によってニュアンスが少し異なります。
- AndroidとiPhoneのちがい:Androidでは機内モードをうっかりオンにしていたり、SIMカードのエラーで表示されることが多いです。一方iPhoneでは圏外や設定の不具合で出やすく、まれにiOSの更新後に一時的に表示されることもあります。
- 知っておくと安心な豆知識:まれに一瞬だけ電波が不安定になると表示されることもありますが、すぐに戻る場合は心配ありません。長時間続くときだけ原因を探してみましょう。
斜線マークが出るときによくある原因
- 機内モードがオンになっている:旅行や電車移動のときに誤ってオンにしたまま忘れてしまうケースが多いです。特に飛行機内や新幹線に乗るときに設定する方は、そのまま戻すのを忘れてしまいがち。画面上部の飛行機マークを確認し、オンになっていたらオフにしてみましょう。もしすぐに切り替えられない場合は、電源を入れ直すことで自動的に解除されることもあります。
- SIMカードの差し込み不具合や認識エラー:SIMカードが少しずれていたり、ホコリや汚れが付着しているとエラーを起こすことがあります。抜き差しをするだけで改善するケースも多いですが、取り扱う際には必ず電源を切ってから行いましょう。専用のクリーナーや柔らかい布で軽く拭いてあげると、さらに安定して認識されやすくなります。
- 圏外や電波が弱い場所にいる:地下や山奥、建物の奥まった場所などでは電波が届きにくく、斜線マークが出ることがあります。Wi-Fiを活用するのも対策のひとつです。最近はキャリアによって「Wi-Fi通話(VoWiFi)」に対応しているので、設定をオンにすると通話品質がぐっと安定することも。
- キャリアの通信障害(ドコモ・au・ソフトバンクなど):大規模な障害のときには全国的に表示されることもあります。公式サイトやSNSで障害情報を確認しましょう。周りの人も同じ状況か確認すると、自分の端末だけの問題か全体の障害か判断しやすいです。
- ソフトウェアの不具合や古いOSを使っている:長くアップデートをしていないと、不具合でマークが出続けることがあります。最新バージョンに更新すると改善されることも。アップデートには時間がかかることもあるので、Wi-Fiに接続した状態でバッテリーを十分に充電してから行うと安心です。
- 電池残量が極端に少ない場合:ごくまれに電力不足で通信機能が一時的に制限されることがあり、斜線マークが点灯することがあります。充電して様子を見ましょう。モバイルバッテリーを持ち歩いておくと、外出先で急にマークが出てもすぐに対処できます。
- 海外利用時の設定:海外では現地SIMやローミング設定が必要な場合があり、正しく設定されていないと斜線マークが出ます。旅行時は事前に確認しておくと安心です。特に空港に到着してすぐは電波をつかむのに時間がかかることもあるので、数分ほど待ってみると自然に回復することもあります。
すぐできる!斜線マークの解除方法
- スマホでの解除手順:設定から「機内モード」をオフにします。うっかりオンにしてしまうことが多いので、まずここを確認してみましょう。また、設定画面から「モバイルデータ通信」を一度オフにして再度オンにするのも有効です。さらに、端末によっては「モバイルネットワーク設定」からAPNの設定を確認すると改善することもあります。
- ガラケーでの解除方法:電源を入れ直すと改善することが多いです。バッテリーを外せる機種であれば、電源を切ってバッテリーを一度外し、数分後に戻すとより確実にリフレッシュされます。機種によってはSIMカードとバッテリーを同時に外して5分ほど休ませてから戻すと安定しやすくなります。
- SIMカードを一度抜いて入れ直す ←ちょっとした裏技。SIMカードがずれていたり汚れているだけでエラーが出る場合もあるので、軽く拭いてから入れ直すと安定することもあります。もし古いSIMカードを長年使っている場合は、キャリアショップで新しいSIMに交換すると症状が改善するケースもあります。
- ネットワーク設定をリセットするとつながりやすくなることも。Wi-FiやBluetoothの再設定が必要になりますが、根本的な通信の不具合を解消できる可能性があります。特に、最新のOSにアップデートしてから不具合が出たときには効果的です。
- 再起動やセーフモードを活用:単純に電源を落として入れ直すだけで改善することもありますし、アプリの不具合が疑われる場合はセーフモードでの起動も試してみましょう。セーフモードでは不要なアプリが動作しないため、原因切り分けに便利です。
- キャリアの電波を再取得する方法:設定から「モバイルネットワーク」を開き、通信事業者の選択を自動から手動に切り替えて再検索すると、電波をつかみ直すきっかけになります。場合によっては手動で他のキャリアを選択し、その後もう一度自分のキャリアを選ぶことで、通信が復旧することもあります
斜線マークを出さないための予防策
- 設定を定期的にチェックして誤操作を防ぐ:特に機内モードやモバイルデータ通信のオン/オフは気づかないうちに触ってしまうことがあるので、時々確認すると安心です。さらに、通知バーやクイック設定パネルを整理しておくと、誤操作が減りトラブルを未然に防げます。
- SIMカードや端末を清潔に保つ(ホコリや接触不良を防止):SIMスロットにホコリが溜まると認識不良の原因になります。定期的に取り外して乾いた布で軽く拭く習慣を持つとよいでしょう。端末本体もケースを外して通気性を確保すると熱暴走の予防になります。また、長期間使用している場合はキャリアショップでSIM交換を検討するのも安心につながります。
- 電波が弱い場所ではWi-Fi通話を活用 ←初心者にもおすすめの裏技。地下鉄やビルの奥などでは電波が不安定になりやすいため、Wi-Fiに接続して通話を行うと安定しやすいです。キャリアの設定画面から簡単にオンにできるので、一度設定しておくと便利です。加えて、ポータブルWi-Fiルーターを携帯すると外出先でも安心できます。
- OSやアプリをアップデートして不具合を防ぐ:古いOSやアプリは通信不具合の原因になります。夜間に自動アップデートを設定しておくと手間がかかりません。アプリもこまめにアップデートすることで、セキュリティや安定性が保たれます。
- バッテリー管理を徹底する:電池残量が少なくなると通信機能が制限されることもあります。20%を切る前に充電する習慣をつけ、外出先ではモバイルバッテリーを活用しましょう。さらに、不要なアプリを終了させてバッテリー消費を抑えることも効果的です。
- 定期的に端末を再起動する:メモリやキャッシュがリセットされ、不具合が起こりにくくなります。週に1回程度の再起動で十分です。長期間再起動していないと動作が重くなることがあるので、習慣にすると快適に使えます。
消えないときの最終手段
- 端末を再起動する:一時的な不具合は再起動で解消されることが多いです。アプリやキャッシュの影響をリセットできるので、まず最初に試してみましょう。できれば電源を完全にオフにして1分ほど置いてから再起動すると、より安定しやすくなります。
- ネットワーク設定をリセットする:Wi-FiやBluetoothの再設定が必要になりますが、通信関係の不具合を根本から解消できる可能性があります。設定アプリから数タップで実行できます。リセット後は再度Wi-Fiのパスワードを入力する必要があるため、事前に確認しておきましょう。
- キャリアやメーカーに相談してサポートを受ける:公式のサポートセンターに問い合わせると、個別の事例に合わせた具体的な対応を案内してもらえます。電話だけでなくチャットサポートやLINEなどのオンライン相談を用意している場合もありますし、店舗に持ち込むと実機を見ながら案内してもらえる安心感があります。
- 修理や機種変更を検討:どうしても直らない場合はこの選択肢になります。特に端末が古くなっている場合や、SIMカードや基盤に物理的な不具合がある場合は修理が必要です。長年使用している場合は、最新機種に変更することで通信の安定性や機能面も改善されます。新しい端末ではWi-Fi通話や5Gなどの最新機能も使えるようになるので、使い勝手が向上するメリットもあります。
- バックアップを取っておくことを忘れずに:修理や初期化をする際にはデータが消える可能性があるので、写真や連絡先を事前にバックアップしておくと安心です。GoogleアカウントやiCloudを活用すれば自動でバックアップされるので、いざという時も大切なデータを守れます。外付けHDDやパソコンへの保存も併用するとさらに安心です。
まとめ:斜線マークは正しく理解すれば怖くない!
電話マークに斜線が出ると不安になりますが、ほとんどの場合は「設定」や「SIMカードの調子」が原因です。慌てずに一つずつ確認していけば解決できますよ。例えば、機内モードの切り忘れや電波状況の悪さといった単純な理由であることも多く、知っているだけで安心感がぐっと増します。
また、ちょっとした裏技(SIMの抜き差し・Wi-Fi通話の活用)を知っておくだけで、さらに安心してスマホやガラケーを使えるようになります。日常的にネットワーク設定をリセットしてみたり、定期的に端末を再起動するだけでも不具合を予防できます。
さらに、最新のOSにアップデートする習慣を持ったり、モバイルバッテリーを持ち歩くといった備えをしておくと、外出先で突然マークが出ても落ち着いて対処できます。こうした小さな工夫を積み重ねることで、スマホやガラケーをより快適で安心して使い続けられます。
コメント